玄黄洞表紙に戻る                五之洞 表紙


町衆に守護されてきたお堂とその周辺(その21)
   2021年03月11日 up 12日/16日/22日/28日 追加 up
  (注記は、村雀 渉さんです)

今回は、西洞院通を四条から五条まで歩きました。


photo 216 ビルの前、町名不明、通りの向かいは喜吉荒神町。


photo 217 「道元禅師示寂の地」の石碑向かい。提灯に「延命地蔵尊」。



photo 218 菅大臣町:菅大臣社参道・西(本殿正面参道)。
      京都に多い菅原道真関係の神社。伝・管公邸宅跡。
     この左手、参道入り口の鳥居の左側に、案内掲示あり。本殿正面参道の石造の鳥居の直前に、
     左右に分かれる参道あり。左手は北参道、右手は南参道とでもいうべきか。南参道にも地蔵堂
     あり。翌日に再訪して3方向の地蔵を確認。(Photo番号は少しズレます)
     (3つとも、それぞれに管理者がいるように感じる……編集:坊主)
    



photo 219 菅大臣社:北参道 天神さんの本地仏は十一面観音だが。





photo 224 菅大臣社:南参道の地蔵堂  鉄格子の上に卍を描いた小さな板が並びます。






photo 220 綾西洞院町:綾西児童公園内。防犯柵というより猛獣の檻。
     (こういうのって、時々見かけますねぇ  編・坊主)

●村雀さんからの、メールにあったコメント。

 京都の趣味の歴史本に田中緑紅『京のお地蔵さん』上下・昭和33,44年 がありました。「京都のお地蔵さんは5000体、多分もっとある」と。各地の地蔵尊に関する縁起、伝承を30件ほど紹介しています、駒止め地蔵、釘抜き地蔵、梯子地蔵、鯉地蔵などで大半は寺院・堂内のもの。路傍の小地蔵堂はよほどの奇跡のないものはパスのようです。

 

●この近辺、翌日再訪。



photo 221 西洞院四条の北 亀龍院境内。石仏。卍があるが尊名は不明。





photo 222 蟷螂山町。祇園山鉾の「蟷螂山」を出す町。コンクリ鞘堂。
       電気のロウソク点灯。地蔵堂と台座にあり。





photo 223 炭之座町。石仏のよう。
    中世に「炭の座」があったのかと思いましたら文化財めぐりの本に町名の由緒は不明とありました。
    あのスピノザがオランダ商人に紛れて密かに訪日し、住んでいたのかな、と。(ハハハ 坊主)




photo 225  西洞院通の東、仏光寺通油小路東入 木賊(とくさ)山町。
      祇園祭に「木賊山」を出す町。横向き、石仏。提灯に卍と「南無地蔵大菩薩」。



photo 226 西洞院通の三条・四条間は元本能寺で、天正十年に本能寺の変のあった所ですが地蔵堂はなく、
      三条釜座町の京茶釜の「大西清右衛門美術館」前に一つ。幕に「釜座町町内会」とあります。




photo 227 今出川大宮の京都市考古資料館の南、毘沙門町付近。最近移動した様子。
      左右の台座は他の地蔵堂を移転予定なのか掌善掌悪二童子の堂を置く予定なのか不明。
      (京都街中で、これほどまでに地蔵堂関係で場所を取るのは希なのではないでしょうか。
       左右はどこ かに移転してから久しいという感じもしますね……O.A)


丸太町通りの京都府庁前バス停の南側を歩きました。
(今回から、できるだけ「通りの名」を入れてもらうようにお願いしました。 坊主 I.O)



photo 228 中京区西洞院通田中町。石花瓶に「田中町」  台座の卍は赤い石はめ込み




photo 229 中京区西洞院通 薬師町




photo 230 中京区小川通 夷川児童公園東




photo 231 中京区小川通 下丸屋町




photo 232  中京区小川通 中之町? 幕に卍、青銅の鰐口。
    (「鰐口」って、「仏具」だったそうで、神社の方が後から使い出したようなんですね。O.A)

編集から
 京都の新型コロナウイルス感染症状況も、やはり市民生活を脅かしているようで、2ヶ月振りの村雀さんからの画像でした。まだまだ、前日との、あるいは1日の中でも激しい気温差がある日々です。体調や社会状況に合せて、無理なく取材されることを願っております。
 このホームページでの地蔵尊・地蔵堂は、路傍の、町衆に守護されている、または町衆から守護されなくなった、いわば、「町衆とともに」ということを背景にするものを主にピックアップしてもらっています。むろん、寺院・堂内のものも町衆との関係を表すものですので、時々はそのようなものが含まれていても、それはそれで意味があると思います。
 その内に、ここで取り上げた地蔵尊・地蔵堂の地図を作りたいと思っています。実際に行って確かめてではなく、Googleマップから確認してのやり方になりますが。ですから、撮影に道路事情からマッピングできないものも出てくるでしょうね。

玄黄洞表紙に戻る                五之洞 表紙